RFIDとは

小売業向けPOSシステム TRUE TWINSHOPRFID連携

RFIDとは

RFIDとは「Radio Frequency IDentification」の略称で、無線または電磁誘導を使用してタグやカードにデータを書き込む、もしくは読み取る技術を指します。
こちらではRFIDの仕組みや市場動向、バーコードと比較した際の導入メリットについてご紹介します。

洋服をスキャンしている女性

RFIDタグは電波を動力にして動く、極小のコンピューター。

RFIDとは「Radio Frequency IDentification」の略称で、無線または電磁誘導を使用してタグやカードにデータを書き込む、もしくは読み取る技術を指します。こちらではRFIDの仕組みや市場動向、バーコードと比較した際の導入メリットについてご紹介します。

「RFID」とは

RFIDとは「Radio Frequency IDentification」の略称で、無線または電磁誘導を使用してタグやカードにデータを書き込む、もしくは読み取る技術を指します。

RFIDの仕組み

  1. RFIDリーダライタが電波の発信を指示
  2. アンテナから発信された電波をRFIDのタグアンテナが受電
  3. 受電した電力でICチップが起動され、メモリ内に格納されたID情報を発信
  4. ID情報をアンテナで受信し、RFIDリーダライタ経由で管理端末(POS)へ伝達
RFID仕組みの説明図

RFIDのメリット

バーコードと比較した際のRFIDのメリットは以下の通りです。

バーコードとRFIDの比較表

比較表から分かるように、RFIDは複数の商品を非接触で一括読み取りできることや、個体識別が可能なことが大きな特長です。この特長によって、以下のような効果が期待できます。

レジ待ち行列を解消

非接触性,遮蔽物,複数一括読取

複数の商品を一括読み取りできるため、バーコードを一つ一つスキャンする従来の運用に比べて会計スピードが大幅アップ。混雑時のレジ待ち行列の解消が期待できます。

万引き防止対策の効果

個別認識、移動体読み取り

RFIDは防犯対策としても有効です。店頭に防犯ゲートを設置し売上済みシリアル情報と突き合わせることで、未会計の商品が持ち出された場合検知し不正者を特定するとともに、商品の盗難を防止します。

※RFIDの活用例のため、運用には開発が必要です

棚卸し・入出荷管理の効率化

RFIDは電波による読み取り方式のため、離れた距離からの複数商品一括読み取り・箱の中にある商品の読み取りも簡単。一つ一つタグを手に取りスキャンするバーコードの運用に比べ、棚卸し作業や入出荷管理の工数を大幅に減らし、業務効率化を実現します。

NECプラットフォームズの小売業向けPOSシステム「TRUE TWINSHOP」とRFIDが連携

複数の商品を一括読み取りできるRFIDとNECプラットフォームズの小売業向けPOSシステム「TRUE TWINSHOP」が連携することで、スピーディな会計を実現します。

RFID連携の詳細はこちら

洋服のタグを手に取っている女性