サイト内の現在位置を表示しています。
売れ筋商品・顧客情報の把握
POSの導入メリットPOS導入のメリット:売れ筋商品・顧客情報の把握
売上データから正確に売れ筋商品を把握。顧客管理によるDM発行・ポイント管理で販売促進に貢献。
- 売上アップのためのデータ収集・分析が可能
- 売れ筋商品の品切れを防ぐ、きめ細やかな在庫管理
- 顧客管理による、効果的なDM発行・ポイント管理

POSシステムは、売上のデータ収集・分析が可能
売上データから正確に売れ筋商品を把握することで、小売店の売上アップに役立ちます。 また、顧客管理による、効果的なDM発行とポイント管理で優良顧客へのプロモーションや店舗の集客に貢献します。
売上アップのためのデータ収集・分析が可能
売上データから正確に売れ筋商品を把握
POSシステムで販売したデータはリアルタイムに確認することができ、指定した期間の売上や客数、原価・粗利の確認が行えます。
POSシステムの売上分析機能は、「取引別」「部門別」「時間帯別」「グループ別」「商品別」「仕入先別」に、売上分析を行うことができます。
販売スタッフの感覚に頼らずに、売上データから正確に売れ筋商品を把握することが可能です。また、これらのデータを売上アップのためのマーケティング材料としても活用でき、売り場の棚割り計画にも役立ちます。

定番商品や売れ筋商品の品切れを防ぐ、きめ細かな在庫管理
小売業の在庫管理に必要な機能(発注、仕入、入出庫、棚卸)を搭載
POSシステムに登録された各商品の在庫数はリアルタイムに更新され、いつでも参照することができます。発注、仕入、入出庫、棚卸などの店舗の在庫管理に必要なさまざまな機能を搭載しています。
また、定番商品や売れ筋商品の品切れを防ぐ「発注点切れリスト」や、ハンディターミナルからの取り込みや発注データからの取り込みにも対応した「仕入伝票入力」、入出庫入力のほか、廃棄、返品、店間入庫、店間出庫に対応した「入出庫伝票入力」などの機能を搭載し、店舗運営に役立ちます。

在庫管理の精度が向上
商品の回転率の向上、過剰在庫の抑制に効果的
追加発注や商品の店舗間移動の的確な判断をするためには、各店舗の正確な在庫数や、売れ筋商品を把握することが有効です。POSシステムの導入によって、在庫管理の精度が上がるので、多店舗経営では商品の回転率の向上、過剰在庫の抑制にも効果的といえます。

値下げ・返品・商品の入れ替えなどの、スピーディーな経営判断を支援
在庫日数を把握し、売り場面積を効率的に活用
POSシステムは単品の売上、仕入、在庫を管理することができ、在庫日数の把握と適正在庫の維持に役立ちます。また、店舗の不良在庫を見極めることができるため、値下げ・返品・商品の入れ替えなど、早めの対策をおこなえます。
在庫日数の把握によって、適切なタイミングで商品を入れ替えることができるので、売り場面積の効率的な活用にも有効です。

顧客管理による、効果的なDM発行・ポイント管理
DM発行やポイントカードを利用した販売促進
POSシステムの顧客管理機能では、登録された顧客情報(顧客氏名、郵便番号、住所、郵便番号、TEL、生年月日、上売価ランク、買上金額、最終利用日付など)を確認することができ、顧客分析はもちろん、最終利用日から一定の期間が空いたお客さまにDM発行などをすることで、販売促進に活用できます。
また、ポイントカードを発行することで、顧客の囲い込みや、来店促進、客単価アップ、競合店との差別化などに効果を発揮します。

効果的な優良顧客へのプロモーションや、品揃えの適正化
優良顧客を把握し質の高いサービスをご提供
来店数が多く、買上回数、買上金額が高い優良顧客を把握することができるので、質の高い接客、サービスをご提供することができます。
各店舗の品揃えの適正化に有効です
各店舗の買上金額、年齢別、性別の分析を行うことによって、品揃えの適正化に役立てることができます。
DMの発行で再来店を促します
来店から一定の期間が空いているお客さまにDMを送付して、再来店を促すことで、店舗の集客と売上UPを期待できます。
特定のお客様に向けたDM配信で売上UPを狙います
特定の商品を買っているお客さまに新入荷のご案内をしたいなど、顧客の嗜好などに合わせてDMを送ることで、再来店と売上UPを期待できます。

RFM分析による、優良顧客になる可能性がある顧客へのプロモーションで、店舗を活性化
RFM分析で顧客をセグメンテーション

「RFM分析」は、顧客のセグメンテーション方法として有効な手法です。「R(Recency:最新購買日)」「F(Frequency:累計購買回数)」「M(Monetary:累計購買金額)」の、3つの指標で顧客をスコアリングし優良顧客を判定するのに用います。
優良顧客や優良顧客になる可能性がある顧客をターゲットとして、それぞれに合ったプロモーションをしていくことで、顧客維持と売上UPを期待できます。
<RFM分析とは>
- R(Recency:最新購買日) いつ買ったか、最近購入しているか
- F(Frequency:累計購買回数) どのくらいの頻度で買っているか
- M(Monetary:累計購買金額) いくら使っているか
RFM分析で最も重要なのは「R(Recency:最新購買日)」です。「 F(Frequency:累計購買回数)」や「M(Monetary:累計購買金額)」が高くても最近購買実績がない顧客はすでに他店に奪われてしまっている可能性が高いと考えられるからです。
「R(Recency:最新購買日)」の動きが各顧客の動向を把握する上で非常に重要なので、Rのランクが下がり始めた顧客に対して営業的なアプローチを行えば、顧客離れを防ぐことができ、店舗の活性に役立てることができます。