サイト内の現在位置

クラウド型統合管理サービス

NetMeister ネットマイスター

NetMeister 新機能紹介

お問い合わせ

NetMeister ネットマイスターNetMeister ネットマイスター

「NetMeister」とは?

「NetMeister(ネットマイスター)」は、顧客単位・拠点単位でネットワーク機器の管理が可能なクラウド型のサービスです。

対象のIX/WAシリーズをご使用の方なら「無料」でご利用いただけます。

無料

遠隔で拠点に設置された機器の状態が把握でき、運用管理が効率的に行えます。

便利

クラウド上で状況確認ができ、管理者の負担を大幅に削減

NetMeisterはブラウザで簡単アクセス。異常時はメールで通知可能

多彩な管理画面で体系的な管理を実現

ネットワーク全体の正常・異常の状況確認と最新のアラーム一覧が確認できます。

ダッシュボード画面

ダッシュボード

拠点に設置されたNetMeister対応機器の一覧、地図による拠点位置の確認ができます。また拠点ごとにメモを残すこともできます。

拠点画面

拠点画面

装置毎にファームウェアバージョンやIPアドレスの確認やコンフィグフファイルのダウンロード、ファームウエア更新などのアクションが可能。

装置画面

装置画面


NetMeisterを、ぜひお試しください。

無料登録
お問い合わせ

2025年9月25日 NetMeister Ver 16.0 がリリースされました

NetMeisterは、こんなお悩みをお持ちの、こんな方におすすめします!

ネットワーク管理者
ネットワーク障害の復旧に時間がかかるし、社内のネットワーク管理も負担だなあ。何かいいシステムないかな?
SIer
障害コールから解決までに時間がかかるし、お客さまごとの固有情報の管理が負担だなあ…何か一元管理できるシステムがあればいいのに。

NetMeister Ver16.0 の新機能NEW

Ver 16.0 追加機能

NetMeister Ver 16.0では、以下の機能が追加されます。

No 追加機能・改善内容 Prime IX(RTU) IX-R QX-S QX-W SH
1 RADIUSクライアント設定 - - 〇 ※1 〇 ※2 -
2 パケットキャプチャの導線改善 - - - -
3 APグループの追加編集GUI - - - -
4 デバイスマップ拡張(QX起点対応) - - 〇  〇  -
5 サテライト装置MIB監視グラフ編集機能拡張 - - - -
6 サテライト装置へのリモートログイン - - - -
7 デバイスマップ対応(IX-R) ※3 - - - -
8 デバイスリスト対応(IX-R) - - - - -
9 SSID/PWの定期変更機能(SH対応) - - - - 〇 ※4
10 トラフィック情報表示(SH対応) - - - - 〇 ※4
11 周辺AP表示(SH対応) - - - - 〇 ※4
12 ファームウェア統一(SH対応) - - - - - 〇 ※4
13 月次レポート - - - - -
  • ※1
    QX-S1100G / QX-S3400F / QX-S4100G / QX-S4300X / QX-S4500G / QX-S4800X / QX-S5100G / QX-S5300G / QX-S5600G
  • ※2
    QX-W1100(FAT、Anchor)/ QX-W1200(FAT、Anchor)/ QX-W2120AC / QX-W2230AC / QX-W2300AC
  • ※3
    サテライト装置を表示する場合はPrimeライセンスが必要です
  • ※4
    Aterm Biz SH6042A
  • AP=アクセスポイント

RADIUSクライアント管理NetMeister Prime

NetMeisterからRADIUSクライアント設定の追加/編集/削除ができるようになりました。

既存の装置に対してRADIUSの認証設定ができるようになってより便利に!
Radiusスキームの追加画面

パケットキャプチャの導線改善NetMeister Prime

  • ファイル格納先FTPサーバーを事前に登録することで無線LANのパケットキャプチャ取得(既存機能)時に保存先を選択できるようになりました。
  • 管理装置からFTPサーバーの転送先を選択する場合、自装置が最初にセッティングされます。
パケットキャプチャ取得時に保存先を入力する手間が省けて時間短縮・誤入力防止に!
パケットキャプチャ画面

APグループの追加/編集NetMeister Prime

APグループの追加/編集/削除が可能になり、機器の新規導入/故障時の交換など管理者の手間削減につながります。
*AP=アクセスポイント

  • APグループ名、所属AP指定、所属モデル指定の設定がNetMeisterから可能
  • 所属させるAPを複数指定することが可能
NetMeisterでAPグループの追加ができるようになったことで新規導入も簡単に管理可能になりました!
APグループの追加画面
  • 所属APの指定(指定パターン:AP名、シリアルID、MACアドレス、IP アドレス)は追加/編集時だけ表示される項目でAPグループリスト上の表示はありません。

デバイスマップQX起点対応NetMeister Prime

デバイスマップの起点装置にQXシリーズが追加できるようになりました。

  • L2、L3ともに対応
  • すべての親機モードのQXシリーズに対応
QXシリーズ配下からデバイスマップを確認可能!

サテライト装置MIB監視グラフ編集機能拡張NetMeister Prime

MIB監視グラフで差分表示が選択できるようにする。

  • 蓄積型データ(例:Counter64)を、速度表示する手段が必要なため

MIB監視グラフで任意の倍率で表示可能。

  • デフォルトは1。任意の倍率を指定可能(例: 1000で1000倍、0.001で1/1000倍など)

32ビットに対応の機種についても正常にグラフ表示することができます!

プライベートMIB画面

サテライト装置へのリモートログインNetMeister Prime

NetMeister子機のリモートログイン同様、サテライト装置でも装置詳細画面のSSH/HTTPSボタン押下でリモートログインが可能となります。

  • サテライト装置テンプレートに、リモートログイン用、「SSH」「HTTPS」のチェックボックスを追加
  • 通常のリモートログインと同様にIX-R(親機)にNAPT設定が必要です
サテライト装置テンプレート追加画面
装置画像画面

デバイスマップ対応(IX-R)

IX-Rシリーズのデバイスマップに対応します。サテライト装置も視覚的に見える化が可能となります。

デバイスマップ画面
(※ サテライト装置を表示する場合はPrimeライセンスが必要です)

デバイスリスト対応(IX-R)

IX-Rシリーズのデバイスリストに対応します。

デバイスリスト画面

SSID/PWの定期変更機能NetMeister Prime

導入した装置のWi-Fi用SSID/PWの一括変更を可能とします。

  • 2000台/グループに対して一括適用を上限となります
  • スケジュール管理が可能(1時間単位で期間の指定が可能)
  • 新規に追加した装置やオフラインから復旧した装置にも適用が可能
  • 実行結果の確認が可能
SSID/PWの定期変更機能の説明図
  • 対象機器はAterm Biz SH6042Aです
  • 2025年10月末にリリースされる予定のAterm Biz SHシリーズのファームウェアを適用しないと利用できません

Aterm Biz SHシリーズにて機能が追加されます

  • トラフィック情報表示(ポート単位、周波数帯単位)や周辺AP表示(Prime)
  • ファームウェア統一
  • 対象機器はAterm Biz SH6042Aです
  • 2025年10月末にリリースされる予定のAterm Biz SHシリーズのファームウェアを適用しないと利用できません
  • AP=アクセスポイント

月次レポート機能NetMeister Prime

NetMeister Primeを活用した保守サービス運用に関するレポート作成機能を実装しました。
タイトルを自由にカスタマイズすることができるので、お客さまに対する納品物としてご利用いただけます。

月次レポート画面
※ 作成したレポートは3カ月間再ダウンロード可能です。

レポートサンプル

セキュリティ情報画面
アラーム発生情報画面
最大トラフィックポート画面

その他仕様変更

  • 送信元メールアドレス変更
    • 変更前:no-reply@netmeister.jp.nec.com
      変更後:no-reply@mail.nw-meister.jp
  • メールセキュリティ強化(SPF、DKIM、DMARC)
  • セキュリティ強化
    • MFA認証について管理者がグループに所属する全ユーザーに対してMFA設定を強制する手段を提供
  • ロール表示改善
    • 招待可能なロールを持たないユーザにロール自体を参照不可へ(自分のロールは閲覧可能)
  • グラフ表示の7日以上の表示の仕様変更
    • 1時間分の表示の際に平均値ではなく最大値を採用
  • 検索機能向上(フィルタやフリーワード検索機能を追加)
    • 「インベントリ」の拠点検索
      コマンド一括実行の拠点検索
      「デバイスマップ」の「デバイスリスト」表示
    • 「DDNS」メニューの「登録済ドメイン」
      「装置詳細」メニューの「デバイスリスト」
      「VPN」
      「アラーム一覧」
    • 「ラインセンス」メニューの「有償化装置」
      「ライセンス一覧」
  • 有償機能のグレー表示
    • 拠点の有償機能、設定メニューの有償機能をグレー表示
  • CSV入力枠のTSV入力対応
  • アカウント招待時の有効期限延長(3日→5日)
  • アラームカテゴリ細分化(常時接続断を他のアラームと分離して仕様をシンプル化)
無料登録
お問い合わせ

2025年9月25日 NetMeister Ver 16.0 をリリースしました

NetMeister

「NetMeister」に関して、対応機器、機能、マニュアルなどの情報を掲載しています。

NetMeisterを、ぜひお試しください。

NetMeisterは、こんなお悩みをお持ちの、こんな方におすすめします!

ネットワーク管理者
ネットワーク障害の復旧に時間がかかるし、社内のネットワーク管理も負担だなあ。何かいいシステムないかな?
SIer
障害コールから解決までに時間がかかるし、お客さまごとの固有情報の管理が負担だなあ…何か一元管理できるシステムがあればいいのに。

  • Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
  • NetMeister、Aterm は、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。
  • UNIVERGE は日本電気株式会社の登録商標です。
  • 記載されている社名および商品名・サービス名は各社の商標もしくは登録商標です。