サイト内の現在位置を表示しています。

公正な取引の推進

サステナビリティ
ガバナンス Governance

取り組み方針

NECグループの一員である当社では、ESG視点の経営の優先テーマであるコンプライアンス徹底のための重要な活動として、競争法や贈収賄防止規制遵守のための体制強化など、公正な取引の推進に積極的に取り組んでいます。世界各国で厳しい競争が行われている中でも、常にコンプライアンスを最優先とする意識を持ち、これを実践していくことが重要と考えるからです。

近年、世界的に競争法および贈収賄防止規制の執行が強化されている中、当社では、「競争法遵守ポリシー」を制定し、国内外の競争法を遵守するための基本的な留意事項を定めています。加えて、「カルテル・入札談合および入札妨害防止規程」および「不当廉売防止規程」を制定し、当社がカルテルや入札談合、または入札妨害を疑われたり、これらに巻き込まれたりすることのないよう社内ルールを定め、競争法違反のリスク低減を図っています。また、贈収賄防止については、「贈収賄防止基本規程」を制定し、事業活動に関連して国内外において贈賄および収賄が行われることのないよう、贈収賄防止の体制ならびに役員および従業員が遵守すべき基本的事項を徹底しています。

推進体制

当社では、トップマネジメントを含めて、コンプライアンスの徹底とその効果的な実践に取り組んでおり、コンプライアンス委員会を中心に活動をしています。

競争法遵守

競争法を遵守するためには、販売、技術取引、資材調達など会社の事業活動におけるさまざまな面での取り組みが必要です。当社では、法務知財統括部が主管部門となって、必要に応じ各分野にかかわる複数の部門と協力・連携しながら、競争法の遵守を推進しています。

贈収賄防止

当社では、贈収賄防止のために、法務知財統括部が主管部門となって、贈収賄防止基本規程の運用を行っています。また、「贈収賄防止マニュアル」を策定し、担当事業・業務の贈賄リスク評価、当社の事業運営のために起用する第三者のデューデリジェンス等、贈収賄を防止するための仕組みを構築しています。

取り組み

トップメッセージ

公正取引推進のためには、まず、経営幹部の姿勢が重要です。当社では、「コンプライアンスとリスク・マネジメント」の章に記載したとおり、公正取引推進を含むコンプライアンスの徹底に関して、経営幹部から全従業員に対しメッセージを発信しています。

継続的な教育・啓発

公正取引に対する従業員の意識向上のためには、継続的な教育および啓発が欠かせません。当社では、コンプライアンスに関するWeb教育を毎年実施し、従業員一人ひとりの意識向上を図っています。

こうした推進・取り組みにより、当社では、これまで競争法違反および贈収賄のいずれに関しても問題は発生していません。