サイト内の現在位置を表示しています。
直営か外部委託か!?社員食堂導入のメリットと人気の運営方式とは?
2025年01月20日 カテゴリ:コラム
社員食堂の導入は、企業にとって福利厚生を充実させるだけでなく、従業員の満足度を向上させ、優秀な人材を確保することにもつながる重要な施策です。とくに最近では、健康的な食事を提供することで従業員の健康管理をサポートする企業も増えています。しかし、一口に「社員食堂」といっても、その運営形態や食事提供の方式にはいくつかの種類があり、それぞれにメリットと課題があります。本記事では、社員食堂を導入することの具体的なメリットや、直営と外部委託といった運営形態の特徴、食事提供の方式などについて解説していきます。

社員食堂導入のメリット
社員食堂の導入には従業員と企業の双方にメリットがありますが、とくに企業側のメリットは大きいといわれています。
福利厚生の充実は優秀な人材確保につながる
将来的な労働力の減少が確実視され、すでに人材不足の影響が出始めている日本では、優秀な人材の確保が企業の業績や企業自体の存続に直結する問題です。社員食堂の導入は、企業にとって福利厚生を充実させる重要な施策となります。従業員に健康的な食事を提供することで、日々の満足度を向上させるだけでなく、働きやすい職場環境も実現します。従業員の満足度向上は離職率の低下につながり、優秀な人材の確保だけでなく企業全体の生産性向上にも寄与するのです。

また、社員食堂の存在は企業のブランドイメージ向上にも効果を発揮します。充実した福利厚生を積極的にアピールすることで、採用活動において他社との差別化が可能となり、優秀な人材を惹きつける大きなポイントになります。社員食堂の導入は、既存の従業員の満足度向上だけでなく、将来的な人材の確保や採用の促進にも効果があります。
その他にも企業側のメリットはある
上記のように、社員食堂の導入は従業員の健康維持や快適な職場環境の提供だけでなく、企業全体の生産性向上にも大きな効果をもたらします。ですが、そのメリットはこれだけにとどまりません。まず社員食堂は、社内のコミュニケーションを促進する場として機能します。同僚同士がリラックスした環境で交流を深めることで、チームワークの強化や部門間の連携向上が期待できます。さらに、従業員が昼食のために外出する必要がなくなるため、移動中の事故(労働災害)リスクを減らす効果もあります。
また、社員食堂を地元の企業や農産物、食材を活用して運営することで、地域社会への貢献も可能となります。地場の企業や地元産品の利用は地域経済の活性化につながり、企業の社会的責任(CSR)活動としても評価されることでしょう。社員食堂は、従業員と企業、さらに地域社会にまでポジティブな影響をもたらす重要な取り組みです。社員食堂は、その導入によって企業価値の向上も期待できるのです。
社員食堂の導入は従業員にもメリットをもたらす
社員食堂の導入による従業員のメリットには、以下のようなものがあります。
休憩時間の有効活用
昼食のために外出する必要がなくなるため、休憩時間を有効に使えます。また荒天(台風や大雨、降雪)の場合には、受傷防止にも役立ちます。

自身の健康維持・管理
ほとんどの社員食堂では、料理に材料の明示(アレルゲンの明示)やカロリー表示がされているので、アレルギーのある人やカロリー摂取を抑えたい人の健康維持・管理にメリットがあります。
経済的メリット
社員食堂利用時の食事補助が企業によって行われている場合には、従業員にとって経済的なメリットが発生します。このような補助はとくに若い従業員にとってメリットのあるもので、離職率の低減につながります。
上司や部下、同僚とのコミュニケーション促進
職場が離れている従業員同士でも、食堂で顔を合わせれば会話が弾みます。お互いの近況はもとより、自分が担当するプロジェクトの話や、取引先の情報を交換する場としても社員食堂は役立つのです。このような会話は、会社の外では秘守の観点から会話することができません。社員食堂は、従業員同士のコミュニケーション促進と、安全な情報交換にも役立ちます。
導入時に検討すべきポイント
従業員と企業双方にとって価値のある投資といえる社員食堂ですが、導入時にはいくつか検討すべきポイントがあります。まずは社員食堂の運営形態(直営、準直営、外部委託)、次に食堂の運営方式(定食方式、カフェテリア方式)です。次章からは、社員食堂の運営形態と運営方式について説明します。
社員食堂の運営形態
社員食堂には、その運営形態として直営と準直営、そして外部委託という形態があります。
直営
社員食堂の直営は、企業自らが食堂の運営・管理を行う形態です。この形態では初期費用が高くなるものの、企業の方針や文化を反映したサービスを提供しやすいという利点があります。メニューや価格設定を自由に決められるため、従業員のニーズや健康志向に合わせた柔軟な対応が可能です。さらに、原材料費や人件費を直接管理できるため、コスト構造を明確に把握できます。独自性を重視し、自社らしさを追求したい企業に適した運営形態といえるでしょう。
準直営
準直営は、企業が社員食堂運営のための関連会社を設立し、その会社に運営を委託する形態です。具体的には、メニュー作成や調理、全体の運営を関連会社に任せることで、企業側の負担を軽減できます。また、調理や食材調達などの専門的な部分は外部業者に依頼するため、効率的な運営も可能になります。運営コストは直営ほど高額ではありませんが、外部委託よりも安価に抑えられることがほとんどです。
ただし、この形態では開始時に一定のマンパワーや資金が必要となるため、計画的な準備が必要になります。企業の方針や文化を反映しつつ、コスト効率を重視したい企業に適した運営形態といえるでしょう。
外部委託
外部委託は、社員食堂運営のすべてを専門業者に任せる形態です。メニュー開発や調理、接客、清掃といった業務全般を外部業者が担うため、企業側は運営に関与せず、コアビジネスに専念できるという大きなメリットがあります。

一方で、外部委託では業者の能力や契約内容によってサービスの質が異なるため、適切な業者選びが重要になります。また、従業員の声を運営に反映しにくいことや、コストが高くなる可能性がある点は外部委託のデメリットといえるでしょう。外部委託は社員食堂の運営負担を軽減できるため、効率的に福利厚生を充実させたい企業に適した選択肢ですが、業者との連携や契約内容の確認を慎重に行うことが必要になります。
社員食堂の運営方式
社員食堂の運営方式(食事提供の方式)には、「定食方式」と「カフェテリア方式」の2種類があります。それぞれに特徴とメリットがあり、目的や利用者層に応じて選択します。
定食方式は、主菜・副菜・汁物などをあらかじめセットで提供する方式です。提供から精算までの流れがスムーズで効率的なため、多くの利用者が一度に集中する場面でも混雑が少なく時間短縮につながります。また食事内容が決まっているため、バランスの良い食事を提供しやすい点も魅力といえるでしょう。
一方、カフェテリア方式(ビュッフェ方式といわれることもある)は、利用者がカウンターやディスプレイから自由に料理を選ぶ方式です。主菜や副菜、汁物を自由に組み合わせられるため、個々の好みや健康管理に合わせた食事が可能です。選択肢の多さから利用者満足度が高いのが特徴で、オートレジを導入すれば精算もスピーディーに行えます。
どちらの方式も、企業の目的や利用者のニーズを考慮して導入することで、社員食堂の価値を最大限に引き出せます。それぞれの方式の詳細な内容はこちらからご確認ください。
従業員の満足度が高い売店
上記のような運営方式の他にも、従業員に人気の高い運営方式として「売店」があります。売店は、軽食やドリンクをいつでも気軽に購入できる点が大きな魅力です。とくに忙しい業務の合間でも、短時間で必要なものを手に入れることができ、従業員にとって非常に利便性が高い運営方式といえるでしょう。
さらに売店は、スナックや飲料だけでなく筆記用具や雑貨なども取り扱えるので、従業員の日常の多様なニーズに応える場として機能します。また、売店にセルフレジを導入すれば、従業員が自分で精算を行えるため、レジの人件費を削減しつつスムーズな運営が可能になります。売店は、運営コストを抑えつつ従業員の満足度を向上させられる運営方式です。
さまざまな運営方式に対応できるComedor
NECプラットフォームズが提供する、マルチカード対応 食堂決済システム「Comedor X for TWINPOS 9700Ui(以下、Comedorと表記します)」であれば、さまざまな運営方式や決済方法に対応できるので効率的な食堂や売店の運営を実現できます。
Comedor X(コメドール エックス)は、キャッシュレス化に対応した機能が充実しているため、社員証やICカードを利用したスムーズな決済や、決済データの一元管理が可能です。また、セルフ決済システムやオートレジシステム、売店レジシステムにも対応しており、メニューの多い食堂や売店でも迅速かつ正確な決済を実現します。
さらに、コード決済や交通系電子マネーなど、さまざまな決済方法にも対応しており、多様な運営方式に合わせた柔軟な運用が可能となっています。
まとめ
社員食堂の導入は、福利厚生の充実を通じて従業員の満足度を向上させ、優秀な人材確保や企業の生産性向上につながる重要な施策です。直営や外部委託といった運営形態や、定食方式やカフェテリア方式、売店などの運営方式にはそれぞれのメリットがあります。企業の方針や従業員のニーズに応じた最適な選択が、社員食堂の価値を最大化する鍵となるでしょう。