ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NECプラットフォームズ、注文から会計まで一連の店舗運営機能と配膳ロボットの連携を実現する業界初の飲食店向けサービスを提供開始
ここから本文です。

NECプラットフォームズ、注文から会計まで一連の店舗運営機能と配膳ロボットの連携を実現する業界初の飲食店向けサービスを提供開始

~下げ膳業務時間を40%削減でき、店舗のDX化を推進~

2023年8月10日
NECプラットフォームズ株式会社

NECプラットフォームズは、飲食店向けPOSシステム・オーダーエントリーシステム(以下、OES)の「FoodFrontia」において、店舗での料理の注文から会計まで一連の店舗運営機能と、複数機種(注1)の配膳ロボットの連携を実現するサービス「マルチ配膳ロボット連携」を本日より提供開始します。

本サービスは、ハンディ端末やセルフオーダー端末からの遠隔操作や会計機能との連携などにより、配膳ロボットの効率的な運用で下げ膳所要時間が1回あたり約40%削減可能(注2)になるなど、店舗の業務効率化や顧客満足度向上を支援します。また、配膳ロボットの配膳する料理が到着する前にセルフオーダー端末での確認や、セルフオーダー端末から食器類の下げ膳を配膳ロボットに依頼できるなど、ホールスタッフの負担軽減だけでなく店舗利用者の快適性向上も実現します。今回、注文から会計まで一連の機能と配膳ロボットが連携できる仕組みは国内初(注3)であり、NECプラットフォームズは配膳ロボットとの連携機能の一部について特許出願中です。

配膳ロボット導入イメージ拡大する本サービスの活用イメージ

配膳ロボットの写真拡大する連携を実現した配膳ロボット

飲食業界では、人手不足や労働環境改善が長年の課題となっており、その解決策の一つとして配膳ロボットの導入が進んでいます。配膳ロボットを導入することでホールスタッフの持ち運び負担の軽減にはつながるものの、店舗の会計システムや注文システムとロボットが統合的に連携していない場合、ホールスタッフがホールの状況を目視で確認しながら、直接ロボットに配膳・下げ膳の指示操作を行う必要があり、人とロボットの連携には課題がありました。

今回提供を開始するサービスは、「FoodFrontia」の店舗運営機能と他社製の配膳ロボットの連携を実現したことにより、ホールスタッフの店舗内の移動距離を減らし、店舗業務の効率化を実現します。また、複数機種の配膳ロボットと連携できるため、店舗規模に応じた配膳ロボットの選択や異なる種類の配膳ロボットを混在させた運用が可能で、店舗資産を効率的に活用できます。

NECプラットフォームズは、本サービスを通じて今後4年間で3,000台の配膳ロボットの店舗導入を目指します。

システム構成図拡大する「FoodFrontia」マルチ配膳ロボット連携サービスのシステム構成

価格・販売開始日

サービス名 標準価格(税別) 販売開始日
「FoodFrontia」マルチ配膳ロボット連携 10,600円~ 2023年8月10日
  • ロボット1台当たりの月額費。「FoodFrontia」導入店舗で利用可能。(旧機種など導入機種により諸条件あり)

本サービスの特長

  • 1. 4機種の配膳ロボットに対応
    従来1機種でしか対応できなかった配膳ロボット連携ですが、本サービスでは配膳ロボット「YUNJI DELI」「BellaBot」「Servi/Serviアイリスエディション」「KettyBot」の4機種に対応しており、飲食店の店舗規模に合った配膳ロボットを選択することが可能です。ホールスタッフの配膳・下げ膳業務を支援する配膳ロボットですが、配膳ロボットと本サービスを共に活用することで配膳ロボット未導入店舗では月額約30万円の費用削減(注4)が可能となります。今後も飲食店向け配膳ロボットへの対応機種を増やしていく予定です。
  • 2. ホールスタッフの店内移動時間の効率化
    本サービスは、「FoodFrontia」のOES機能と会計機能が配膳ロボットとの連携を実現しました。これまで配膳ロボットを導入していた店舗において1回あたり8分かかっていた下げ膳業務時間を5分へ短縮し、下げ膳業務時間を40%削減することが可能です。また、会計終了と同時に配膳ロボットへの下げ膳指示を自動で出すことが可能であることや、ハンディ端末からの遠隔操作により下げ膳の際のホールスタッフの配膳ロボットとテーブルの往復移動が無くなり、1時間当たりの下げ膳率は60%増加、接客時間は36分増加するなど(注5)、業務効率化で生じた時間を接客サービスやクリンネス時間に当てることができるため、サービスレベルや顧客満足度の更なる向上につながります。
  • 3. 店舗利用者の快適性向上
    テーブルに設置したセルフオーダー端末へ配膳予定の料理を表示することが可能になり、店舗利用者は事前に届く料理が把握できるようになります。また、食後に利用者がテーブル上の食器類を下げたいときにセルフオーダー端末から配膳ロボットを呼び出すことができるため、好きなタイミングで下げ膳を行うことができ、快適性が向上します。

NECプラットフォームズは、長年培ってきた「ものづくり」を通じて社会課題を解決し、安全・安心・公平・効率な社会価値の創造と持続可能な社会の実現に取り組んでいきます。

以上

  • (注1)「YUNJI DELI」「BellaBot」「KettyBot」「Servi/Serviアイリスエディション」の4機種。「YUNJI DELI」「BellaBot」「KettyBot」については8月10日より連携可能です。「Servi/Serviアイリスエディション」については10月より連携可能となります。
    セルフオーダー端末を導入していない場合でも、「YUNJI DELI」「Servi/Serviアイリスエディション」「KettyBot」の3機種はOES連携機能をご利用いただけます。「BellaBot」についてはセルフオーダー端末の導入が必須となります。
  • (注2)配膳ロボットを導入している店舗において実施。NECプラットフォームズ理論値計算に基づく。
  • (注3)2023年8月10日時点、NECプラットフォームズ調べ。
  • (注4)NECプラットフォームズ理論値計算に基づく。配膳ロボット導入費や「FoodFrontia」マルチ配膳ロボット連携導入費は除いて算出。
  • (注5)NECプラットフォームズ理論値計算に基づく。
  • FoodFrontiaは、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。
  • YUNJI DELIは、Beijing Yunji Technology Co., Ltd.の商標または登録商標です。
  • BellaBotは、Shenzhen Pudu Technology Co., Ltd. の商標または登録商標です。
  • KettyBotは、Shenzhen Pudu Technology Co., Ltd. の商標または登録商標です。
  • Serviの名称、ロゴはソフトバンクロボティクスの登録商標です。
  • その他記載されている会社名、製品名、サービス名などは該当する各社の登録商標または商標です。

製品に関する情報

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/profile/brand/

ページの先頭へ戻る