IPv4アドレス枯渇問題に対応する「464XLAT」技術の国際標準文書(RFC 6877)を発行
2013年4月4日
日本インターネットエクスチェンジ株式会社
NECアクセステクニカ株式会社
2013年4月3日、NECアクセステクニカ株式会社、T-Mobile USA, Inc、日本インターネットエクスチェンジ株式会社(以下「JPIX」)(五十音順)の3社がIETF(The Internet Engineering Task Force)(注1)に対して共同提案を行っていた「464XLAT」技術が国際標準文書(RFC 6877 "464XLAT: Combination of Stateful and Stateless Translation)(注2)として正式に発行されました。
3社が共同提案を行った「464XLAT」技術は、既存の国際標準技術であるRFC 6145(IP/ICMP Translation Algorithm)とRFC 6146(Stateful NAT64: Network Address and Protocol Translation from IPv6 Clients to IPv4 Servers)を組み合わせたIPv4アドレス共有技術のひとつであり、IPv6のみで構築されたネットワーク上でIPv4サービスを提供可能とする技術となります。
当該技術はトランスレーション(プロトコル変換)技術を用いているため、IPv4/IPv6混在期に必要となるIPv4、IPv6プロトコル間の通信を実現する際にも、機能拡張することで容易に実現可能といったメリットも有しています。
尚、本技術は、JPIXが2010年7月から実験サービスとして提供を行っている「IPv6v4エクスチェンジサービス」(注3)で得られた知見を元に3社により提案を行ったものです。
JPIXでは、IPv6v4エクスチェンジサービスの正式サービス開始に向けて準備を進め、引き続き、ISPでの「IPv6サービス対応」のサポートに取り組んでまいります。
NECアクセステクニカでは、「464XLAT」技術を搭載したホームゲートウェイを「IPv6v4エクスチェンジサービス」向けに提供しており、今後は国内外の他の通信事業者様に対しても「464XLAT」技術を搭載した製品の提供を検討してまいります。
以上
(注1) The Internet Engineering Task Force: https://www.ietf.org/
(注2) RFC 6877: https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc6877.txt
(注3) IPv6v4エクスチェンジサービス:https://www.jpix.ad.jp/jp/service/ipv6v4.html
本件に関するお問い合わせ
日本インターネットエクスチェンジ株式会社 営業CS統括部
03-3243-8626(土日祝祭日を除く)
E-Mail:sales@jpix.ad.jp
WEBサイト:https://www.jpix.ad.jp/
NECアクセステクニカ株式会社 マーケティング本部 販売推進部
0537-22-8274(土日祝祭日を除く)
E-Mail:hgw_promotion@necat.jp.nec.com