世界最軽量の超小型モバイルサーバを活用した「現場可視化ソリューション」を販売開始
2008年11月7日
日本電気株式会社
NECエンジニアリング株式会社
ヤマハ株式会社
株式会社谷沢製作所
日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫、以下 NEC)およびNECエンジニアリング株式会社(東京都品川区、代表取締役 執行役員社長:井上 憲治、以下 NECエンジニアリング)は、ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:梅村 充、以下 ヤマハ)、および株式会社谷沢製作所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷澤 和彦、以下 谷沢製作所)とともに、世界最軽量(注1)の超小型モバイルサーバ「VI(ブイアイ)シリーズ」を活用した「現場可視化ソリューション」を新たに商品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
当ソリューションは、世界最軽量の超小型モバイルサーバ「VIシリーズ」と音声・画像サーバ群、監視システムなどから構成され、建築・土木作業や鉄鋼業、重化学工業、電気・ガス・水道・鉄道・通信などライフライン施設、さらにはデータセンターなど様々な「現場」の作業を可視化し、お客様に安心と安全を提供いたします。
「VIシリーズ」の筐体タイプは、重さわずか130グラム(注1)で、作業者はウェアラブル端末として自身の体に装着可能であり、また、超小型モバイルサーバ・ボードを組み込んだ専用ヘルメットは、内蔵カメラとイヤホンマイクを使うことにより、ハンズフリーで現場の状況をリアルタイムに管理者に伝えることができます。遠隔地にいる管理者、熟練者の的確な指示を受けて作業できるため、広大な敷地を持つ製鉄現場など従来はタイムリーなコミュニケーションが困難であった場所での安全管理や品質管理の向上が可能になります。また、現場に設置し、位置情報(GPS)機能と各種センサを連携させることにより、生産設備の保守点検や鉄道や空港でのリアルタイム監視、さらには、石油パイプラインをはじめとする屋外での危険が伴う現場でも使用することができます。
既に社団法人 日本鉄鋼連盟では、鉄鋼の製造現場において、ITを活用し現場作業員の安全性を確保する実証実験として、当該ソリューションと同様の内容を実施いたしました。実験の成果として、現場作業員のリスクの低減を確認しております。
このように当ソリューションは、これまで開拓されていない新しいマーケットを創り出す大きな可能性をもっています。
当ソリューションは、NECエンジニアリングが超小型モバイルサーバ「VIシリーズ」の開発を、ヤマハが音声会議用多拠点接続装置(以下、音声MCU(注2))の開発を各々担当し、NECがこれらを高信頼のSI力でとりまとめ、ソリューションとして提供します。超小型モバイルサーバ・ボードを組み込んだ通信ヘルメット「Uメット」(注3)は、産業用ヘルメットのパイオニアである谷沢製作所とNEC、NECエンジニアリングの共同開発によるものです。
当ソリューションの主な特長は、以下の通りです。
(1)世界最軽量 超小型モバイルサーバを活用
- 筐体タイプの「VI-1」は、世界最軽量130グラムを実現。OSに組込みLinuxを搭載するとともに、先進の省電力設計により、リチウムイオン電池(注4)を携帯した場合には約4時間の駆動が可能。操作性も電源のオン/オフだけで極めてシンプル。これにより、作業者はウェアラブル、かつハンズフリーで使用することができる。
- 無線LAN(IEEE802.11b/g)、3.5G(第3.5世代移動体通信サービス)、WiMAXなど多様な無線通信方式に対応しており、利用場所を選ばない。
- 多様なインターフェースを本体に装備。超小型ながら、多様な情報の入出力が可能であり、映像・音声・センサ・位置情報(GPS)など様々なメディアと連携した現場の可視化が可能。
(2)ヤマハの音声MCUによる現場と複数部門の連携強化
- ヤマハが音声MCU「PJP-MC24」のモバイル対応版を開発。超小型モバイルサーバ「VIシリーズ」や「Uメット」と連携することによって、映像情報の共有のみならず、作業者と遠隔地にいる管理者、および関係部門間で高品質な音声会議を行うことが可能。これにより、現場で問題が発生した場合、メンバー間で情報共有が容易に図れるとともに、関係部門のスキルを結集して問題解決にあたることが可能。
(3)通信ヘルメット「Uメット」の活用
- 産業用ヘルメットのパイオニアである谷沢製作所は、ユーティリティスペース付通信ヘルメット「Uメット」をNEC、NECエンジニアリングと共同開発、2009年3月より販売を開始する予定。
- 電子機器類を搭載したままで厚生労働省の保護帽型式検定(飛来・落下物用/墜落時保護用)を取得予定。
- 「Uメット」は、専用に開発したユーティリティスペース付ヘルメットに超小型モバイルサーバ・ボード「VI-2」を組み込むことによって無線通信を可能とし、内蔵カメラ映像配信・音声コミュニケーションや、作業者が転倒した場合にアラームを発する加速度センサなどの多彩な機能を搭載。これらの機器や電源をオールインワンでヘルメットに内蔵することによって、ケーブルレスでの装着と完全なハンズフリー性を実現することが出来る。
このことにより、管理者と作業者が同じレベルで現場の状況を把握できると同時に、作業者自身にもより高いレベルの安全を提供できる。
当ソリューションは、国内にとどまらず、積極的に海外にも拡販していく計画です。現在、ブラジルなどでトライアルマーケティングを展開中であり、非常に高い評価を受けております。今後、ニュージーランドなど大洋州を始めとしてグローバルに事業拡大を目指します。
当ソリューションは、基本構成(注5)で販売価格は600万円(税別)からを予定しており、2009年1月から出荷を開始いたします。今後3年間で関連SIを含みグローバルに400億円の販売を目指してまいります。
当ソリューションの提供イメージは、別紙を参照ください。
NEC、NECエンジニアリング、ヤマハ、谷沢製作所は、今後も、緊密に連携し、「現場可視化ソリューション」を強化し、お客様に安心と安全を提供してまいります。
なお、本日の発表に際し、当ソリューションを活用した実証実験を行った日本鉄鋼連盟より、下記のエンドースメントを頂いております。
- 「日本鉄鋼連盟は、NECの超小型モバイルサーバ・ボードを組み込んだ谷沢製作所の「Uメット」などを活用し、製造現場におけるITを活用した作業者の安全性確保に関する実証実験を実施いたしました。その結果、現場作業者からネットワークを経由で送信される映像や音声を通じ、熟練作業者などとリアルタイムに情報共有することにより、作業者のリスクを低減できることを確認しました。今後も、両社を始めIT各社の協力を得ながら、鉄鋼業界でのITを活用した現場作業者の安全確保に向けた取組みに尽力したいと考えております。」
社団法人 日本鉄鋼連盟
IT活用安全管理システム実証企画運営委員会
プロジェクト マネジメント ディレクター
中北 輝雄
本ソリューションは「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2008」(本年11月11日~13日の3日間)において展示を行う予定です。
以上
- (注1)2008年10月現在。NEC調べ。
- (注2)Multipoint Control Unit
- (注3)「Uメット」
頭部の保護を主な目的にしてきた保護帽(ヘルメット)に、通信機能やセンサなどのハイテク機器をユニットとして取り付け、取り外しができる製品。ユーティリティスペース付通信ヘルメット「Uメット」。 - (注4)7.2V 4,400mAh
- (注5)映像配信/管理サーバ:1台、映像配信/管理用アプリケーション:1ライセンス、音声MCU:1台、超小型モバイルサーバ筐体タイプ:6台、ビューワー用PC:1台、関連SI費。
本件に関するお客様からの問い合わせ先
NEC 企業ソリューション企画本部
Eメール: red@bbs.jp.nec.com
NECエンジニアリング 営業本部 ソリューション営業部
電話:(03)6713-1240
ヤマハ サウンドネットワーク事業部・営業部
電話:(053)460-3450
谷沢製作所 事業開発部
電話:(03)3552-8322
Eメール: marketing@tanizawa.co.jp
- ※このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。