サイト内の現在位置を表示しています。
ドライブスルーソリューション 導入事例ファーストキッチン株式会社 様


ヘッドセットシステムのクリアな音声品質で正確なオーダーテイクを実現。
タイマーシステムでオペレーションが改善し、お客様の待ち時間解消に貢献
業種:卸売・小売業・飲食店 業務:営業・販売 製品:ドライブスルーソリューション FoodFrontia
事例の概要
ウェンディーズ・ジャパン株式会社様及びファーストキッチン株式会社様は2022年3月25日、神奈川県・秦野市に「ウェンディーズ・ファーストキッチン246秦野店」をオープンしました。 同ブランドの直営としては初のドライブスルー対応店となります。
ドライブスルーソリューション導入後どのように活用され効果が出たのか、店長、エリアマネージャー、店舗支援部 設計監理課、それぞれの立場からお話を伺いました。
課題背景
- ドライブスルーは音声のみでの接客となるので、聞き間違いや聞き返しを低減しお客様サービスの維持・向上を図りたい
- お客様をお待たせしないオペレーションを実現したい
- 直営店で初のドライブスルー対応店舗のため、データやノウハウを蓄積し、今後の新規出店強化に活かしたい
成果
ヘッドセットシステムのクリアな音声で、正確でスムーズなオーダーテイクを実現
聞き間違いを防止し聞き返しを低減。より丁寧な接客が可能となり顧客サービス向上に貢献
ポジションごとの問題点を改善し、お客様の待ち時間を解消
タイマーシステムで各ポジションの対応時間を計測。ボトルネックを改善することで円滑なドライブスルーサービスへ
タイマーシステムの活用で新店にも水平展開できるノウハウを構築
目標に対する効果測定と分析を繰り返し、立てた戦略を実行することでドライブスルーのお客様満足度向上へ
導入システム紹介
本事例に関するお問い合わせはこちらから
事例の詳細
店舗での活用編
ファーストキッチン株式会社
246秦野店 店長 松下 正人 氏
音声テキスト
ファーストキッチン株式会社
246秦野店 店長
松下 正人 氏
ーヘッドセットシステムの使い心地はいかがですか?
最初は全く使ったことがない人が使うと難しそうに感じますが、
実際に使ってみると、指3本だけでボリュームの調整ができ、
直観的に操作ができるので非常に使いやすいと感じました。
ーヘッドセットシステムの音声品質はどう感じますか?
ドライブスルーでは、ジェスチャーなしで声だけでオーダーを取りますが、
聞き間違いを防止でき、
似たようなメニュー名などもはっきりと聞き分けられています。
お客様への伝達事項も明瞭にお伝えできています。
ードライブスルータイマーシステムはどう活用されていますか?
ドライブタイマーシステムは店内モニターで確認していますが、
お客様の車が何台お待ちになっているかがわかったり、
お待ちになっている車が多い場合は、誘導に向かう判断ができるので助かります。
ー店舗の運用改善に役立っていますか?
お客様をどれぐらいお待たせしているのか数値ではっきりわかるので
取り揃え、オーダーの受け方、袋詰めスピードなど
ポジションごとの課題改善に役立っています。
ードライブスルーにおける接客のポイントを教えていただけますか?
新宿や渋谷と違ってたまたま通りかかるお客様はほとんどなく
当店への来店を目的としていらっしゃる方がほとんどです。
いらっしゃったお客様に言葉のみで接客するのは難易度が高いものです。
言葉のみで接客の印象が決まってしまいますので
ヘッドシステムで伝えやすくクリアな音声でやり取りができ、助かっています。
エリアマネジメントでの活用編
ファーストキッチン株式会社
営業統括部 エリアマネージャー 石川 隆男 氏
音声テキスト
ファーストキッチン株式会社
営業統括部 エリアマネージャー
石川 隆男 氏
ーエリアマネジメントにおいて、ドライブスルータイマーシステムをどのように活用していますか?
毎日店舗へ行っているわけではないので、タイマーシステムをPCにて確認しています。
遠隔にはなりますが、そこで状況確認を行っています。
店長にもタイマーシステムを確認するようにしてもらい、何か問題が発生した際には
店長やマネージャーだけでなく、他のスタッフとも共有しています。
ードライブスルータイマーシステムは運用の課題解決に貢献していますか?
タイマーシステムを見て何か問題が発生した際には、タイムリーに店舗にすぐに連絡し
訪店して問題を解決しますが
月に1度は全体レビューの一環として、店長と一緒にタイマーを見て
どこで時間がかかってしまったのか課題を共有し、改善をしていかないと
お客様をお待たせしてしまい、次のご利用につながらない可能性もあります。
そのような問題点を店長と共有・検討するためにシステムを活用しています。
ードライブスルー運用のポイントを教えてください
私たちは商品にこだわりを持っていますが、
ドライブスルーでは、私たちのお店の顔が「商品だけ」で決まってしまうので
対面の際にお客様に一声かけるなどのサービスも取り入れていきたいと思います。
ー今後のドライブスルー対応店舗の展望を教えてください
現在ドライブスルーを導入している店舗はまだ1点だけですが、
今のシステムのノウハウを生かしてシステム化することによって
お客様満足度を高め、展開をしていきたいと考えています。
導入の決め手編
ファーストキッチン株式会社
店舗支援部 設計監理課 マネージャー 大塚 明彦 氏
音声テキスト
ファーストキッチン株式会社
店舗支援部 設計監理課 マネージャー
大塚 明彦 氏
ーヘッドセットの選定はどのようにされたのですか?
本社にて厨房のレイアウトや環境を再現し、
ヘッドセットをいろんな方に試してもらい、どのように聞こえるか確認しました。
声が隣で話しているようにはっきり聞こえるのと、
マイクの感度がとてもよく、小さな声もしっかりと聞こえて雑音もあまり入りません。
お客様の注文の声がしっかり聞こえることが大事なので
ストレスなく聞こえるのが1番の決め手でした。
ードライブスルータイマーシステムの効果はいかがですか?
リアルタイムの効果測定や取得したデータを分析して
戦略を立てられるというところが強みだと感じています。
立てた戦略に対し目標タイムを変えるなどのアクションをし、
その結果に対して、さらにリアルタイムで効果測定ができます。
ドライブスルータイマーシステムを100%有効活用できれば
目の前にいるお客様や地域のドライブスルーを活用しているお客様が
求めていることに応えられるようなお店を作り上げていけるようになります。
ー直営店で初のドライブスルー対応店舗オープンを振り返ってみていかがですか?
246秦野店で作り上げたドライブスルーのシステムは
社内で確固たる地位を築いているのは間違いないですし
今後ドライブスルー対応店舗出店の際には
NECプラットフォームズのドライブスルータイマーと
ヘッドセットは必須アイテムとして
ドライブスルーのビジネスモデルとして確立してきていると感じています。
それを運用に取り込んでいくかが大事になると考えています。
お客様プロフィール
ファーストキッチン株式会社
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-34-1 新宿御苑前アネックスビル5F |
---|---|
設立 | 1977年 |
事業内容 | ファーストフードチェーンの経営及びフランチャイズ事業の展開 |
URL | ![]() |
この事例の製品・ソリューション
本事例に関するお問い合わせはこちらから
(2022年10月26日)
- ※記載されている会社名、製品名、サービス名などは該当する各社の登録商標または商標です。
- ※このページに掲載されている情報は公開日時点の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。