サイト内の現在位置を表示しています。
コンプライアンスとリスクマネジメント
サステナビリティガバナンス Governance
コンプライアンス
取り組み方針
社会ソリューション事業を展開するNECグループの一員である当社にとって、お客さまをはじめとする社会からの信頼を獲得、維持することは最も大切なことであると考えています。当社では、役員・従業員の一人ひとりが「NECグループ行動規範」(Code of Conduct)に基づき、インテグリティある行動(判断・ふるまい)を日々実践することで、コンプライアンスをNECプラットフォームズの企業文化にすることを目指しています。また、これを、海外を含めた連結子会社にも整備し、当社グループ全体でコンプライアンス最優先の企業文化づくりを進めています。
当社では、コンプライアンスを経営の基本に置くとともに、コンプライアンスを企業のガバナンスに欠かせない優先テーマとして、トップマネジメントも含めた全社的な取り組みを継続的に実施しています。
推進体制
当社では、トップマネジメントを含めて、コンプライアンスの徹底とその効果的な実践に取り組んでおり、コンプライアンス委員会を中心に活動をしています。
1. コンプライアンス委員会
コンプライアンス委員会は執行役員で構成されており、コンプライアンス上の問題が発生した際の原因究明や再発防止策等の審議を行います。重大な不正事案の場合は、経営会議に報告を行います。
2. 法務知財統括部
法務知財統括部は、「NECグループ行動規範」(Code of Conduct)の周知をはじめとしたコンプライアンス徹底のための各種施策を立案・実施するとともに、社内の各組織と連携し、コンプライアンスの推進・徹底に努めています。
3. グループ内部監査部門
グループ内部監査部門は、NECグループにおける適法かつ適正・効率的な業務執行のため、当社についても監査を実施し、問題点の指摘と改善に向けた提言を行っています。
4. コンプライアンス推進連絡会議
内部監査においてNECグループ監査部門から受けた要望事項、再発防止策等は、コンプライアンス推進連絡会議を通じて全社に展開しています。
5. 連結子会社におけるコンプライアンス推進
国内および海外の連結子会社は、法務知財統括部および各子社を主管する統括部からの指導・支援の下、各社社長がオーナーシップを持って、コンプライアンス施策を立案・実施しています。また、コンプライアンス上の問題について、連結子会社から当社へ報告するためのルートを整備しています。
取り組み
教育・啓発活動の展開
全役員・従業員を対象として、コンプライアンスに関するWeb教育を年1回実施しています。このほか、新入社員教育や階層別教育などの機会を活用して、「NECグループ行動規範」(Code of Conduct)に則った行動の重要性を強調しています。
「NECコンプライアンスの日」に伴う各種施策の実行
コンプライアンスをNECグループの企業文化とするため設定された「NECコンプライアンスの日(11月18日)」にあわせて、各種の周知・啓発活動を行っています。経営幹部がコンプライアンスの重要性を全従業員に徹底するメッセージ発信を行うほか、NECグループ全社を対象に毎年開催される「NECコンプライアンスの日」のイベント(NEC主催)に、積極的に参加しています。
リスク・マネジメント
取り組み方針
NECプラットフォームズは、「リスク管理基本規程」に基づき、対策の漏れや重複を避け、効果的かつ総合的にリスク管理体制を構築しています。全社的には、経営上、重点的に対策を講じる必要があるリスク(重点対策リスク)を毎年定め、それに関する対策を検討し、実行・評価を行っています。また、各部門や各子会社においては、それぞれの部門・会社のリスクに応じた管理活動を実行しています。
推進体制
1. 経営会議
経営会議は、経営方針や経営戦略など経営上の重要事項の審議と意思決定に加え、重点対策リスク、その他経営戦略上の重要なリスクについて審議を行っています。
2. グループ内部監査部門
NECグループのグループ内部監査部門は、リスク管理基本規程に基づくリスク管理体制およびリスク管理の実施状況を定期的に監査し、監査結果を執行役員社長、監査役等に報告しています。
3. 連結子会社におけるリスク・マネジメント
国内および海外の連結子会社は、各社を主管する事業部からの指導・支援の下、各社社長がオーナーシップを持って、リスク・マネジメント活動を行っています。